新・地震学セミナーからの学び
15 大陸移動説はなぜ現代の天動説なのか
大陸移動説は第二次大戦後になって劇的に復活し、黄金時代を迎えたといわれています。復活をもたらした原因は「古地磁気学」というものです。各大陸の上にある岩石の残留磁気(溶岩が冷えて固まる時、その当時の地球磁気の情報を記録して固まることは海底の地磁気縞模様と同じこと)は、右図に示すように、地磁気の方向とともに伏角をも記録していますので、それから当時の磁極の位置が判明するのです。伏角が上向きということは、その岩石は南半球にあり、下向きならば、北半球にあったことを意味しますが、その角度から、緯度が判明し、方位角度の情報とから、極点の位置が分かるのです。
図ー1
こうしてイギリスの研究者が、年代順に磁極の位置を追跡すると、現在の位置から、ずれていくことが分かったのです。しかもヨーロッパ大陸上にある岩石から追跡する軌跡(図中青緑のラインで示す)と、アメリカ大陸の上にある岩石から追跡した軌跡(赤いラインで示す)が一致しないことが判明したのです。アメリカから見た磁極とヨーロッパから見た磁極が違うということは、磁極が二つ存在するということになってしまいます。(ただしデータが恣意的に選択されている疑いがありますが

そこで考え付いたのが両大陸を移動させることです。アメリカ大陸とヨーロッパ大陸とを30度ほど回転させてやると、大西洋が閉じて、両大陸がくっつき、二本のラインは一致します。このことが、大陸は移動したという証拠のように考えられたわけです。

一見して、なるほどそうなのかと思ってしまいますが、此れは大問題を含んでいるのです。この考え方の基本には、地球の姿勢は不動である(大陸の移動現象を除いて)という前提があることが意識されていません。磁極の移動が一致したからそれでよしとしてはいけません。磁極が移動するのは、地軸が大きく傾くときにも起こる現象です。そのとき新しく発生する磁極は新しいマントル対流がつくるはずで、これは太陽磁場と無関係ではないはずで、太陽から見れば地軸が傾く前の地球マントルの流れと同じようになるのではないでしょうか。地軸が変化もしないのに、地磁気の極点だけが移動することは疑問に思います。たとえそうしたケースがあるとしても、回転軸の変化(ポールシフト)によっても磁場の変化はあるわけですから、一律に地球の姿勢は不動とする解釈で推論を進めることはできません。

なお、ポールシフトに関しては、ハプグッドによる「地殻移動」と言う考え方でも同じ結果になります。卵の殻に相当する地殻部分だけが重心の移動によってズルッと滑るのと、「そのとき新しく発生する磁極は新しいマントル対流がつくるはずで、これは太陽磁場と無関係ではないはずで、太陽から見れば地軸が傾く前の地球マントルの流れと同じようになる」のとは同じことであります。

この図ではカンブリア紀(6億年前)までの極地移動の軌跡を示していますが、白亜紀までの間だけでも7千万年で171回の磁場逆転が海洋底から報告されているので、このようなスムーズな曲線になることが信じられません。随分プロットすべき点が省略してあるのではないでしょうか。恣意的なデータの取捨選択があるとしか考えられません。
そういうわけで、地軸の変化を考慮することなく、磁極が移転出来ると考えるのは、太陽に姿勢を変えてくれというようなものです。大陸は移動するけれども、地球は姿勢を変えません、それでも磁場だけが変化したというのは、太陽が動くからだよ・・・、というような現代の天動説のような気がします。そんなことを地球科学者が言われるはずが無いとお思いでしょうが、ある科学雑誌編集長が次のように述べておられます。そしてそれが地球科学者にとっての常識になってしまっているのです。

地球磁場は数十万年に1回ずつ逆転する。最後の逆転がおこったのは今から約70万年前である。地球磁場が逆転するといっても、地球そのものがひっくり返るわけではない。地球の姿勢はそのままで、磁場の向きだけがひっくり返るのである。
現在の磁場を北向きの磁場とよぶことにすれば、北向きの磁場の強さがだんだんと弱くなり、その強さがゼロになった後で、今度は南向きの磁場ができる。このような磁場の逆転が数千年の問におこったこともわかっている。

以上ですが、かつて編集長には新・地震学をお知らせし、コメントを求めたことがありますが、無しのつぶてでした。あらためてご意見をお聞きしたいと思います。

これは、中央海嶺から流れ出して作る海底表皮が織り成す”地磁気縞模様”の解釈に関しても同じことです。磁場だけが、7千万年に171回逆転したという解釈は現代の天道説になることがお分かりだと思います。地球は姿勢を変えているのです。つまりポールシフトを171回行ったということです。それは地球の重心位置を変えてしまうような浮沈のある巨大地震のとき、極地の氷のかなりの量が溶け出したとき、小惑星が衝突する時などの場合でしょう。(ライブラリー28 30 42 43  セミナー 37 41〜43  112〜120 ニューオフィス D H M などを参照) 

2009年2月15日追加: http://www.youtube.com/watch?v=e4I7koOJRsk