前日に戻る
761
2004/03/21(Sun) 10:16
パトロス
激変説と斉一説
セミナー[43] http://www.ailab7.com/log/eqlog41-50.html
に紹介した「神々の声」の著者ロバート・ショック博士は、スフィンクスの侵食痕を実測調査して、ナイル地方が過去に激変的な気候の変動を経験したのだと述べています。
伝統的エジプト学者は無視を決め込んでいますが、「スフィンクスもピラミッドもクフ王のはるか昔から存在した」と書かれているイベントリー石碑がフランス人考古学者オーギュスト・マリエットによりギザで発見されています。エジプトの地には古代に高度の文明があったようで、現在の気候とは全く違っていたようです。

ショック博士は地質学の世界で信奉されている斉一説に挑戦し、スフィンクスの侵食痕は激変説でないと説明がつかないことだと述べています。
博士の著書「神々の声」p36には「ゆっくりと変化する地球」に固執する科学者たち、というタイトルで激変説が正しいことを主張していますが、その証拠として恐竜絶滅の原因と考えられてきた隕石の衝突を取り上げています。

しかしセミナー[742]に紹介したように、隕石の衝突は恐竜の絶滅とは関係が無いという証拠がでてきてしまいましたので、博士の主張が弱まってしまい、斉一説論者が勢いづくのではないかと心配されます。
激変説と斉一説は岩松暉先生が次のように解説されている地学上のホットな話題だそうです。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/fung/miscellany/paradigm.html
「最近になって斉一観を揺るがすようなことが起こった。白亜期末の恐竜絶滅に関する隕石衝突説の登場である。ノーベル賞物理学者の L. W. Alvarez (1911-1988) と地質学者である息子が白亜紀〜第三紀境界の頁岩層から大量のイリジウムや煤を発見して,隕石の衝突による"宇宙の冬"が大量絶滅の原因と主張した (1980) 。(中略)激変説の再来であろうか。しかし,生物が大量絶滅したのは白亜期末だけではない。古生代〜中生代境界はじめ過去5回(あるいは6回)の大量絶滅の時期 (Big Five) がある。これらは太陽系の銀河面通過などおおよそ2,600万年周期の天体現象に関わるとの説もある。こうなると斉一説でよいということになる。まだ決着がついていないホットな問題である。」

以上がその抜粋ですが、私は恐竜の絶滅は隕石の衝突によるのではなく、ポールシフト(極移動)によって起こる恐竜生息地域の極地入りも含む気候変動、回転軸の変動による大津波(ノアの洪水伝説の源かも)などが原因であると思っています。ライブラリー42http://www.ailab7.com/lib_042.html#lcn042

にある、南極大陸の恐竜化石はそうした激変を物語っていると考えています。

762
2004/03/22(Mon) 13:47
パトロス
天体の衝突だけが激変の原因ではない
セミナー[742]で紹介したメキシコのチチュルブ(Chicxulub)クレーターとは、「神々の声」にあるチクシュルーブ・クレーターのことです。どちらの発音が正しいのか知りませんが、カタカナ表示ですとまったく別物だと思ってしまいそうです。

「神々の声」のなかでは次のような記事がありますが、小惑星の衝突だけが激変の原因ではありません。ポールシフト(極移動)という激変は地球の重心移動を引き起こすような大地震によっても起こります。

「ただ一つ確実なのは、激変説のパラダイムでなければこの証拠(大量絶滅)の説明ができないことだ。チクシュルーブ・クレーターとKiT境界との関連性の発見は、斉一説のパラダイムをひっくり返し、科学的な思考を変化させた。新たな激変説は、今や動かしがたい事実となり地球科学になってきている。」

「巨大な小惑星が六五〇〇万年前にチクシュルーブに落ちてなければ、恐竜は依然として地上最大の動物として君臨を続け、哺乳類は夜間にだけ姿を現すネズとモグラなどしかおらず、人類は生まれていなかっただろう。天変地異は進化のポンプに呼び水を差し、白然淘汰を新たな方向に向けるエネルギーとチャンスを提供する。おそらくその新たな方向に、人類も入っていたのだろう。」

特に二つ目に紹介した「チクシュルーブに落ちてなければ、・・・人類は生まれていなかっただろう」という文章は肯定できません。ダーウインの斉一論は勿論ですが、進化論そのものが否定される時が来るでしょう。

763
2004/03/23(Tue) 14:45
パトロス
生きている地球
セミナー[759]で紹介したHP
http://members.at.infoseek.co.jp/vraifils/poleseft.htm
には自転軸が90度傾いている天王星や、地球とは逆向きに回転している金星の話しが紹介してあります。各惑星の姿勢は太陽の姿勢とは一定の法則が無く、バラバラのスタイルで回っていることは明らかです。ではこれまで主張してきた「地球は太陽系の一員であるから太陽の姿勢と関係するはずで、勝手な姿勢が取れない」という「現代の天動説」論議の根拠と矛盾するのではないかということになります。
これに関しては、立証できないことを述べても仕方が無いことですが、天体(惑星)の生命体としての生死と関連があると思っています。地球はまだ内部に十分の熔融マントルを含んで、対流現象が見られる壮年的な天体ですが、金星はすでに冷え切った老年的な天体だと思います。天王星に至っては生命が耐えた天体かもしれません。太陽との一定の関係を保つというのは人間で言えば血液に相当するマントルが対流していることつまり生きていると言うことが条件だと思います。
何億年かの後には地球も冷え切ってマントル対流が無くなり生命の終わりを迎えることでしょう。それから先には巨大地震は起こりませんが、天体の衝突で重心移動が起こることはあるでしょう。その場合には、もはや太陽の姿勢とは関係ない姿勢を採ることになるでしょう。金星も血液にあたる熔融マントルが十分にあった時代には、地球と同じような回転をしていたのではないでしょうか。金星は最期の大異変で180度の逆立ちをしたまま、姿勢を変えられないで回転しているのではないかと思います。
地球を除く惑星は生命体として終わりを遂げているのではないでしょうか、少なくとも壮年期を過ぎた星のように思われます。
繰り返しますがこれは誰も証明できないことでしょうが、地震爆発説への反論を想定するうちに地球の生命という大問題にまで議論が発展してしまいました。
764
2004/03/23(Tue) 18:24
ノリマン
地球の特殊性
パトロス先生、生きている星と死んだ星とか、壮年期と老年期の星という理解は面白いと思いました。
ところで教科書的には地球以外の惑星にはプレートテクトニクスが無いという話で、どうして地球だけにあるのか不思議であるということです。石田理論では地球にもプレートテクトニクスは存在しないということですから、不思議でもないのでしょうが、生きている地球だけが太陽と特別な位置関係を維持すると言うのはマントル対流の強さにあるということでしょうか。金星にもマントル対流はあるようですが弱いということですね。
765
2004/03/23(Tue) 20:52
パトロス
現代の天動説真意
ノリマンさんその理解でいいと思います。天文学に関して(も)あまり詳しくはないので次のサイトなどで調べました。
http://member.nifty.ne.jp/kaseiyuubinkyoku/kasei16.htm
小さな惑星には地球のような磁場は存在しないようです。水星には地球の100分の一、金星は磁場なし、火星には千分の一から一万分の一、月にはかつて磁場が存在した証拠だけがあるということです。一方大きな惑星の木星や土星には強い磁場があるそうです。金星はマントル対流が衰えてしまっていると言うことです。

強い磁場を形成する地球がなぜ太陽と特別の位置関係を維持するのかという点ですが、磁化した鉄と普通の鉄が永久磁石に対してどのような姿勢を保つかを考えれば理解できると思います。普通の鉄はどのような姿勢でもくっ付きますが、磁化した鉄はそうではありません。地球は磁化した鉄に相当し、マントル対流の停止した星は普通の鉄に相当するのだと思います。死んだ星はどんな姿勢をも保つことが出来るということです。
したがって強い磁場を持っている地球が、太陽磁場の影響を受けないで自由な姿勢を保つことは出来ないということです。自由な姿勢を取るとすれば太陽が磁場を地球に合わせて調節してくれているという解釈になるわけで、これでは天動説だと言っているわけです。これが磁場を持たない死んだ星と地球との違いです。
生きた星ではポールシフトが起こっても新しい回転軸と太陽との関係は同じであり、ニューオフィス43http://www.ailab7.com/gendaitidou.html
の右下図のような関係を維持します。

766
2004/03/24(Wed) 13:49
パトロス
地殻移動論とポールシフト
あるサイトの掲示板でポールシフトは精神世界では常識になっているが、科学の立場に立つ人からは相手にされなかった、ANSサイトで科学的な立場で解説されたことが嬉しい、と言う声がありました。

ポールシフトを回転体の重心移動から説明したのはアメリカのゴールド博士であることをセミナー[63]では「1955年にゴールドは「自転軸の不安定度」という表題の革命的とも言える論文を発表した。」という一文とともに紹介しました。

しかしその後、プレートテクトニクス論が風靡したために誰も注目しなかったようです。又ロシアのG・D・ヒザナシュビリと言う研究者が「地殻移動論」を1960年に発表していると「アトランチス大陸研究」の著者N.F.ジロフが次のように紹介しています。(p163)

「地球の一連のモーメント及び地質の歴史の特性を説明するのに、一つだけ離れている仮説は、G・D・ヒザナシュビリの理論である。地球の回転軸は、慣性の最大モーメントの軸と一致しなければならぬとの疑いなき立場より発して、彼は、もし、地球の表面で、あるいは地殻中で、質量の転位が起るならば、慣性のモーメントの軸の位置は変るだろうと指摘している。」
以上が抜粋した記事です。彼の主張ではマントルが固体であるとしていますので、固体マントルの上の地殻だけが皮がずれるようにズルッと動くような異変を想定しています。しかし、マントルが熔融しているとすれば結果は同じことで、ニューオフィス43http://www.ailab7.com/gendaitidou.html
の右下図のようになります。
「神々の声」に紹介されているハプグッド教授の「地殻移動説」(1953)
http://www.johos.com/joho/report/0047.html
というのも同じで、地殻だけが滑動するという解釈です。マントル固体説はここでも窮屈な発想を押し付けています。地殻だけが滑ると言う解釈と地球がグラッと傾斜したというのは結果的には同じことであるはずです。

このように地球が姿勢を変えたことを、多くの科学者が発表しているのですが、プレートテクトニクス理論とは相容れない理論であるために、学会の主流勢力からは無視され続けているのです。
「地殻移動論」とは地球表面全体がズルッと滑るというものですから、「大陸移動論」とは本質的に違うことは理解出来ると思いますが、これは結局ポールシフトと同じことです。

767
2004/03/25(Thu) 23:11
パトロス
極移動の軌跡は正しいのか
セミナー[320] http://www.ailab7.com/log/eqlog311-320.html
には「岩石に記録されている残留磁気の逆転現象は,ほぼ正確に南北の逆転だけです.磁極が中途半端に中緯度や赤道地域にシフトするような現象は知られていません.」というコメントがありますが、わたしには疑問に思えます。ニューオフィス15 http://www.ailab7.com/gendaiten.html
にも紹介した、ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸が移動した証拠であるとされる残留古地磁気から求めた極移動曲線(ニューカッスル大学グループの研究成果)を見てください。極点が現在から遡って白亜紀、二畳紀、カンブリア紀と古くなっていきますが、きれいな曲線を描いています。ニューオフィス39 http://www.ailab7.com/hukatai.html
を見ると分かるように各時代が終わったのは白亜紀6500万年前、二畳紀2.5億年前、カンブリア紀5.1億年前です。白亜紀が終わってからだけでもライブラリー43

http://www.ailab7.com/lib_043_data.htm
から分かるように150回ほどの地磁気逆転があったのです。5億年の間には1100回を超える逆転があったはずです(1100回といっても平均すれば44万年に一回です)。両大陸の岩石から求めたという極移動曲線とは、無数の星の中から、白鳥やさそりの形に都合の良い星だけを選んで星座を作っているような恣意的な不自然さを感じます。問題はその恣意的という点ではなくて、たとえ恣意的選択ではないとしても、極点移動の軌跡が直線ではなくてカーブを描いていることです。これは地磁気逆転が正確に南北だけの逆転であるということとは矛盾していると思います。それに関しては実は大陸が移動したのであって、実際に極点が移動したわけではない、という解釈かと思いますが、現実に大陸上にある岩石の残留磁気は南北以外の偏角を持っているという証拠だと思います。正確に南北だけであるというのは、大陸を移動させるという解釈ならばという条件付きの話だと思います。
インドの北進(ロンドン大学グループの研究成果)に関しても、ジュラ紀(1.4億年前終了)、白亜紀、第三紀の岩石残留磁気から考察されていますが、星座を考案するような恣意的不自然さを感じるのです。

一連の研究は大陸移動説を復活させたのですが、研究の経緯をみると、この成果はライバル関係にあったロンドン大学グループとニューカッスル大学グループとの激しい先陣争いという空気の中で打ち立てられたものです。その間に功名心のためによく起こるデータの恣意的扱いという作為が混入していなければよいのだが・・・、と私は思っています。

768
2004/03/28(Sun) 01:15
パトロス
深発地震面の解釈について
セミナー[355]  http://www.ailab7.com/log/eqlog351-360.html
の23(http://www.ailab7.com/sinpatu.html)に関する(とりまき氏の)コメントには、深発地震面の解釈に誤解があるという指摘があります。「深発地震面は、その上の海溝型地震面から連続するものです。固体中で起こる地震と液体中で起こる地震とでは、地震波の性質は明瞭に異なっていなければなりません。これは、事実と異なります。」という記述です。どちらの地震も押し引き分布は同様な形状を示し、爆発現象特有の分布はしていないという主張かと思います。これに関しては、すでに、セミナー[641]http://www.ailab7.com/log/eqlog641-650.html

で解説してありますので繰り返しません。


理解できないのは、次の点です。巨大地震が発生するという海溝型地震面と深発地震面(定説ではどちらも固体の中での地震としている)とが連続していますが、その勾配は南側(マリアナ方面)では垂直に近く、日本の近辺では大陸に向かって緩い勾配で潜り込んでいることの解釈です。
石田理論では海溝型地震も深発地震も、ともに熔融マグマ内部で発生する解離ガスの爆発であると解釈します。その傾斜はマントルが地球内部へ向かって対流している姿であるという解釈で、無理なく説明できます。
しかし定説によれば、一枚の固体であるはずのプレートが南部では垂直で、北部では緩やかな勾配であるということで、これは理解に苦しみます。定説を信じる方の説明では、それは本来は固体であるが、時間をかければ曲がるのだよ、という説明なのでしょうが、時間スケールの相違という解釈はご都合主義の解釈としか思えません。たとえそうだとしても、南部で垂直になり、北部では緩くなる原因が見当たりません。最近の定説では潜り込みの原動力はプレートが冷却されて比重が大きくなり、自重によって沈下していくのだとしていますが、勾配が緩い分部と垂直になる部分ができるという理由がわかりません。

もっと奇妙なのは、同じプレートの一部であるオーストラリア近辺の形状です。ニューオフィス5http://www.ailab7.com/kiteretu.html
を見るとプレートの端部がS字カーブになっていますが、どの様な潜り込みをするのか理解が不可能です。また、この近辺のニューへブリデス島近辺や、ペルーでの深発地震面はライブラリー47http://www.ailab7.com/lib_047.html#lcn047
を見るとわかるように、途中で切断しています。いったいここではプレートがどのようになっているのでしょうか。[332]
http://www.ailab7.com/log/eqlog331-340.html
で解説をお願いしたのですが、納得できる回答ではありませんでした。

769
2004/03/28(Sun) 11:40
パトロス
大陸の上下運動と地層の関係
セミナー[355] http://www.ailab7.com/log/eqlog351-360.html
では4(http://www.ailab7.com/kouzann.html)に関して次のような疑問が提起されています。
「大陸の上下運動では,ヒマラヤ,アンデスの褶曲構造や高圧変成岩の分布様式,年代と地層の上下関係の逆転,遠洋性堆積物と近海性堆積物の混在現象が説明できません.」
写真にもあるように、ヒマラヤ、アンデスではグランドキャニオンやギアナ高地のような水平の地層とは違って、かなりの傾斜・褶曲があります。また世界各地にはデッケンという地層の逆転現象があります。褶曲・デッケンが出来る原因はニューオフィス39http://www.ailab7.com/hukatai.html
に解説しましたが、大陸が上下に浮沈を繰り返す間に、海底にある時代に地球内部からの高熱の作用を受けて変成する現象の一環と考えられます。海底は陸上と違って熱が逃げ難く、陸域に在ったときの堅くて厚い地殻も下部になるほど半熔融状態となり、褶曲したり、解かされたりして、地殻は薄くなってしまいます。その間に幾種類もの変成岩が誕生します。
またグランドキャニオンのような地層が地上に浮上するのは、直下型の大地震、つまり爆発方向が地表に直角となる地震によるもので、傾斜しているのは爆発方向が直角ではなかった地震によるものでしょう。
遠洋性堆積物と近海性堆積物の混在現象については、付加体の事を指しているのかと思いますが、ニューオフィス39にあるように遠洋からやってきたという付加体が本当にあるのかどうか良く分かりません。
なお石田理論ではベロウソフ教授が唱えているような大陸の上下運動というブロックテクトニクスだけが正しいと主張しているわけではありません。アフリカと南米大陸の分裂移動は確かにあったことだと認めています。
770
2004/03/28(Sun) 21:56
パトロス
海洋底拡大仮説に反抗するベロウソフ
上田誠也先生の「新しい地球観」という書籍にベロウソフ教授の「海洋底拡大の仮説に反抗して」という論文の紹介があります。中央海嶺から広がって行くように見える海洋地殻に関しての異論ですが少し紹介します。
「いま海洋底拡大説が主張するように、すべてのことはベルト・コンベア式に行なわれているのだとすれば、現在頂上部から百キロメートルも二百キロメートルも離れたところにある部分も、かつては頂上部にあったはずであるが、それはいまの頂上部を作っているものとは同じではなさそうに見えるではないか。これがベロウソフの第一の論点である。」
以上ですが、ニューオフィス5 http://www.ailab7.com/kiteretu.html
の太平洋プレートを見てください。プレートの東半分は海嶺から湧き出した溶岩が海洋底を埋め尽くしているように見えます。一方西側では、起伏の多い海底になっています。プレート説の根底にある海洋拡大説が正しければベロウソフ教授の言うように西半分も東半分と同じ形状になる筈ではないでしょうか。しかしどう見ても西側はかつては山岳地帯であったような起伏を示しています。なぜこのような違いがあるのか定説では説明がつきません。

私は海洋底は拡大しているのではないと思っています。西側はかつて陸上にあったから起伏に飛んでいるのだと思います。東側は海嶺から湧き出した溶岩が地殻の表面を滑りながら移動している姿であると思います。それだから海洋の地質は上部と下部で地磁気の性質が違っているのだと思います。ライブラリー28 http://www.ailab7.com/lib_028.html#lcn028
では、星野先生が次のように語っています。
「中央海底山脈で湧き上がったプレートは、そこで特有の地磁気の性質を与えられ、この性質は、移動するプレートに伴って海底を動いていく、といわれていた。これはブレート説を支える重要な柱である。ところが、海底の岩盤を掘って調べてみると、上層の試料と下層の試料で、地磁気の性質がちがっている例が知られた。このことは、海底の岩石層は、一枚のプレートとして湧き出したものでないことを示している。」

前ページへ戻る  次へ進む
索引へ戻る